top of page
【ベタ基礎】
べた基礎とは建物下の地盤全体に鉄筋を配筋して、コンクリートを流し込んで基礎をつくるという建築工法です。
鉄筋コンクリートの面全体で家を支える構造のベタ基礎は、線で家を支える布基礎に比べて工事費は高くなりますが、耐震性に大変優れた強い基礎となります。
また、地面全体を防湿シートを敷き込みコンクリートで覆うため、湿気を防ぎ白蟻や不動沈下等のリスクにも大きな効果を維持し、家の耐久性を確保できます。

写真01505(1)

写真01500(1)

写真01505(1)
1/2
鉄筋を正確に配筋することにより、家全体の強度を効果的にあげる事が出来ます。
『見えない所をしっかり造る』
と言う基本理念で施工しております。

写真00940(1)

写真01523(1)

写真01443(1)

写真00940(1)
1/3
鉄筋の上からコンクリートをベースコンクリート・立上げコンクリートと打設。
数日乾くまで待ちます。

写真01535(1)

写真01538(1)

写真01535(1)
1/2
アンカーボルトで土台をしっかり固定します。
大引きは鋼製束での固定となります。
【木造軸組工法】
冬の寒さ・夏の高温多湿・梅雨や台風と降水量の多い日本の気候
先人たちは日本の気候風土に調和した家づくりを模索した結果、『木造軸組工法』と言う建築工法を造り上げたました。
当社は日本の気候・風土に適し、永い伝統にもとづいた工法を大切に守りながら、現代の生活スタイルのなかで更に成長した『木造軸組工法』を提案しております。

写真01575(1)

写真01471(1)

写真01473(1)

写真01575(1)
1/3
『木造軸組工法』は伝統的な建築工法で在来工法とも呼ばれております。
柱と梁で組み込んで造るため設計の自由度が高く、敷地の形状にあわせて自由に無駄のない家が建てられます。

写真01464(1)

写真00916(1)

写真01556(1)

写真01464(1)
1/4
柱や梁の接合部はホゾや仕口で正確に刻んで組立て、現在では耐震補強として、基礎と土台・土台と柱・柱と梁・柱と筋交い・梁と梁と言った接合部に、金物で補強して安全な耐震性を備えておりす。
また、木材自体が呼吸する事で、日本の様に湿度の高い所では、住む人に優しい空間環境を実現することが出来ます。
【施工事例】
長年の実績の集大成・住む方の将来を見越したデザインを手掛けます。
長年の経験による手堅い提案をさせていただきます。

DSCF0743

DSCF0750

DSCF0748

DSCF0743
1/10

DSCF0747

DSCF0728

写真00140(1)

DSCF0747
1/9
bottom of page